Ruby コミッターになりました
先日mameさんとsoutaroさんに推薦をいただいて、Rubyのコミッターになりました。
やっていること
Ruby 3の新機能である静的型解析のためのRBSを、前述のmameさんsoutaroさんに助けられながら担当しています。
自分がメインで見ているものには、RubyのコードからRBSを生成するrbs prototype
コマンド群があります。
その他にも標準ライブラリの型を書いたり、RBS言語の構文をいじったり、なんとなく全体的に見れるものは見ています。
またgem_rbs_collectionという、GemのRBSを管理するリポジトリも担当しています。 個人的なプロジェクトのRBS Railsに関連して、特にRailsが持つ各種GemのRBSを管理しています。
静的型以外では、Ruby日本語リファレンスマニュアル(通称るりま)のメンバーでもあるため、るりまの作業中に見つかった問題を本家である英語版にバックポートしたりもしています。 最近は型に注力していてあまり見れていないですが、時間が取れたらちゃんと見ようと思います。
今後
直近ではgem_rbs_collection
からRBSファイルをダウンロードして適切に読み込むためのrbs collection
コマンドの実装を進めています。ref
簡単に言うとRBSのためのBundlerのようなツールです。
これができればRBSがぐっと扱いやすくなるはずなので、手元のアプリケーションにRBSを突っ込んでドッグフーディングしていこうと考えています。
中期的には、RBSを実アプリケーション(主にRuby on Railsを想定しています)で実用的に使えるようにすることを目標に頑張っていこうと思います。
どうぞよろしくお願いいたします。